医療看護学部の団員に、いろいろな質問に答えてもらいました。また後半では、1年生の勉強・生活について、順響の先輩方からたくさんの役に立つ情報(新N1のTips!)をいただきました。ぜひ最後までご覧ください♪※2020年4月に行ったインタビューです
- 超初心者ですが大丈夫ですか?
-
全然大丈夫です!順響には大学で始める人も、前からやってた経験者もいて、大学から始めてもフォローはバッチリです!
- 看護の団員って何人くらいですか?
-
私たちN2は現在6人で、団全体では13人が所属しています。
- 楽器って高いですよね?買えないんですけど…
-
学校楽器があるから大丈夫ですよ!どのパートも大体学校楽器があるので、楽器を持ってなくても始められます!
- 毎日は練習出来ないかも…
-
楽器って絶対に毎日練習しなきゃいけないっていうイメージがあるかもしれないけど、意外と自分のペースで練習出来ます。定期演奏会の他に小さい演奏会もあるので、それを目標に練習すればモチベーションも結構上がります!
- 勉強との両立は大丈夫ですか?
-
確かに勉強も大変です。でも、大変な勉強の息抜きとか気分転換ににちょっと練習っていうのは結構あり!順響に看護の先輩も沢山いるから、手軽に相談も出来ます!
- 順響のいいところは?
-
順響のいいところは、4学部で構成されているので他学部との交流が多い所です!看護はキャンパスが離れていて他学部と疎遠なので、部員数が多い順響では、普段だと関われない人たちと沢山仲良くなれます!
- 他学部の人と仲良くなれるかな…
-
順響はパートごとの結びつきが強いです!なので、パート→弦・菅打→全体って感じで輪を大きくしていくから、少しずつ仲良くなれます!年に数回イベントもあって、人数が多い分、なかなか関わる機会がない人とも仲良くなれます!
Interviewee:順天堂交響楽団団員(新N2)
インタビュー日:2020年4月(オンライン)
新N1のTips!
- 英語の授業の多読は、あとでまとめて読もうとすると本当に後悔するので、コツコツ読むのをお勧めします~
- 1年次には計40単位、選択では18単位を取りました。学年が上がるにつれて課題の量が膨大になるので、1-2年の間に取れるだけ取っておくと後が楽です!
- 1年生で人間と教養の範囲は選択の必要単位分MAXで取ると良いです。(4単位以上選択だったら4単位分取る)普通に勉強すれば単位落とすことはそうそうないので、選択の科目を必要単位数より多くは取らなくていいと思います。心配しすぎなくて大丈夫です!!
- 伝統芸能はらくちんだからおすすめです~あとは生物やってた人なら生物と生命現象の理解とかもテスト簡単(小声)
- ワンピースの実習着は使わないから買わなくてよいです〜
- 実習服はズボンタイプを2着買った方が便利です。
- 一年生の頃から大変だと感じますが、年々忙しくなっていき、毎年、去年の方が楽だったと感じます。遊べるうちにたくさん遊んでおくのがおすすめです!
- 出欠確認はインターネットを使って行うので、低速になった時はつらい。でもWi-Fiが上手く繋がらない…そんなときはマークシートの紙を提出して出席します。
- 教科書は基本ロッカーに置いておいて、課題で使う物だけ持って帰り、あとは授業前にロッカーから取りに行くのがおすすめです!
- 授業も??だし、分かんなすぎて最初の1ページくらいしか解けなかった〜って皆んな言ってるのに、謎に受かってるテストたまにある。
- バスの時間読めないから自転車があった方が便利。
- 全学年1限の日などの雨の日は本当にバスが混むので、普段より数本早い時間のにのると◎ 30分かかりますが金欠時は歩くのもおすすめ!
- 自転車通学の人は、雨の日にも自転車頑張ってる人や徒歩の人がいますが、ほとんどの人はバスを使います。
- 一年生と二年生以上で自転車を置く場所が違うのですが、一年生のうちは屋根がある部分が半分あります。二年生以上はコンクリートか草の上です。濡れます。
- 第二駐輪場についてです。屋根があっても場所よっては濡れるので、隅よりには置かないようにするのが良いです。また、自転車を少し横に移動されることがあるので、柱と柱の間に止めると移動もされないので安心です。長期休みに入る前には、自転車を止めた場所を忘れないようにするために、自転車を止めた場所を写真で撮っておくことをお勧めします!長期休み前でなくとも、いつもと違う場所に止めた時や初めのうちは週末には写真を撮っておくとおすすめです。以前、写真を撮り損ねて自転車を探すのに5〜10分かかったことがあります笑
- 駐輪場は第一駐輪か第二駐輪場がおすすめです!ちなみに私は第二駐輪場を使っています!第一駐輪は値段が高いですが、ロック付きで自分専用の場所に止めることができて安心安全です!第二駐輪は駅からは遠くオートロックはありませんが、値段が安く、屋根がある場所に置けば基本的に雨にも濡れません!
- お昼はお弁当か学食の人が多いです。歩いて2.3分でセブンイレブンがあります。最近はファミマの自販機ができた!学食も高くて300円代。
- 学校内にはコンビニがなくて、ファミマもどきの自販機しかない。
- 浦安キャンパス内は学食Suicaなのでチャージし忘れてると地味につらいから忘れずに。
- 学食はそのうち飽きます。
- 1-4年生まで全員いる前期は学食が鬼のように混みます、セブンもめちゃ並んでる。
- ファミマの自販機はあまりおすすめできないです…
- 台風の後に駐輪場の自転車に塩つきがち。
- 看護学生の大変さは、他の学部の人達には理解してもらえないので、看護の友達と励ましながら頑張るのがいいです!絶対他の学部の忙しいとは桁が違う。
- 私は初心者なのですが、楽器の練習も一年生のうちにたくさん頑張っておくと、後々楽です!
- スケジュール管理をスマホではなく手帳でするタイプの人は、課題の予定を沢山書くので、たくさん書ける、枠の大きいタイプがおすすめです。特に真ん中に点線のあるタイプは天才。半分はバイトなど、もう半分は課題などとすると良い感じです。
- 自転車で15-20分でイクスピアリに行けるので、空きコマで貢茶(Gong cha)にGO!!タピ活できます〜!!
- 普通にキャンパスライフを送っていたら、御茶ノ水のキャンパスに行くことはほとんど無いです。本院での実習と1年生の解剖実習くらいしか行かない…
- 近くにディズニーがあるから、学校帰りに気軽にいける!(自転車なら15分、電車で1駅)年パス持ってる人だと、授業合間に行く人も!
- 学校まわりにお店はないけど、自転車で15~20分でイクスピアリ行けちゃう!授業合間や終わりにふらっとショッピングに行ったり映画見にいったり充実してる!
- バイトは一年生だと週3くらいで入ってました!たくさん働く場合は試験前等に休めるか聞いておいた方がいいです!
- 大学のWi-Fiはたまに接続が上手くいかないことがありますが、速度は速いです。
- 休み時間は大学のWi-FiでYouTubeとTwitterとインスタ。
インタビュー日:2020年4月(オンライン)

みなさんの大学生活がより良いものになりますように♪

順天堂交響楽団はいつでもみなさんをお待ちしています!