順天堂大学さくらキャンパスでの生活について、医学部新2年生にインタビューを行いました!インタビュアーは「三役に訊く」に引き続き、医学部3年の吉池が務めます。また、ページ後半ではさくらキャンパスでの生活に役立つTipsを多数ご紹介しています。
※順天堂大学では多くの人が医学部 (Faculty of Medicine) をMと略し、医学部1年生ならM1、医学部2年生ならM2と呼んでいます。東大の学年の数え方とは異なるので注意!

今回のインタビューでは、バイオリンパートのMさん、クラリネットパートのOさん、トロンボーンパートのHくんに伺います。本日はよろしくお願いします。

まずは簡単に自己紹介をおねがいします。

楽器はバイオリンで、出身は東京の23区外です。

楽器はクラリネットで、出身は静岡県です。

トロンボーンを吹いています。出身は神戸です。

みなさん出身地はバラバラで、1年間の寮生活は実家からも遠くて大変だった人もいるかもしれませんね。それでは1年生のときのことを聞いていきたいと思います。

さくらキャンパスの第1印象を教えて下さい。

さくらキャンパスの第1印象は広い!!って感じでした。

周りになにもない!空が広い!本当にこんなところに住めるのかしら…と思いました。

Googleマップで見るより田舎でした。桜は綺麗。いい意味で自然が多いと感じましたね。

なるほど。みなさん様々な印象を持たれてますね。私も初めてさくらキャンパスに行ったときは驚きました笑

さくらキャンパスでは寮生活が待っていますが、寮へ持っていって役に立ったものはありますか?

物干しロープです。持ち込めるものとそうでないものがあるので、寮の規則をきちんと読んでおくといいと思います。

電子レンジで水を加熱できる容器(水道水はそのまま飲んでは🙅)やクリップのついたハンガー、自分用の食器洗剤(寮の備品は濃度が薄い気がします)でした。あとは自分用のスポンジですかね…

寮にはS字フックかな笑笑。洗濯物とかをかけるのに便利でした!
▷持ち物についてのアドバイスをもっと見る

みなさんハンガー類は重宝したみたいですね。

順響に入ったきっかけはなんでしたか?

木管楽器をやってみたかったからです。

もともと吹奏楽でサックスをやっていたので、音楽を大学からもやりたいと思っていました。新歓で先輩方の雰囲気が好きになり、順響に入ることにしました。

大学に入ったらオーケストラに入りたいと思っていたため勧誘に行ったところ、先輩方がしつこく勧誘せず、とても優しかったので入りました。入部後も先輩方は変わらず優しいです。

ありがとうございます。勧誘を行った身としてはうれしいお話です…!

さくらキャンパスでの練習はどうしていましたか?

週一くらいで本郷の練習に参加して、あとは酒々井※の音楽室で自主練をしていました。

さくらキャンパスの音楽室を友達と一緒に借りて、練習しました!

ルーミー※がいないときは部屋で、それ以外は音楽室を使っていました。
※編集部注
さくらキャンパスの最寄り駅が「京成酒々井駅」であるため、さくらキャンパスは「酒々井(しすい)」とも呼ばれます。ルーミーとは「ルームメイト」という意味の順大用語です。

話題が変わりますが、ふだんの勉強について教えて下さい!

酒々井では、出された課題やレポートをやり、それ以外はしませんでした。テスト前1週間を切ったあたりから勉強して部屋員と助け合っていました。2月に本郷に来てからの1か月間は、授業の復習で毎日手一杯でした。

酒々井のときは生物以外あんまりやってませんでした…笑

先生からの宿題とか、やっておいてーって言われたことをやっていました。英語は毎日聞くようにしていました。あとはテスト前がんばりました笑
▷勉強についてのアドバイスをもっと見る

学習スタイルは人それぞれですよね。酒々井での生活は1月までで以降は本郷での勉強になりますし、勉強スタイルも変化したかと思います。

医学部の勉強と部活の両立は大変でしたか?

「部活の練習のせいで再試だ…!!」ということは(今のところは)ありません。勉強のポイントを先輩が教えてくださいますし、部活の練習時間はあらかじめ決められているので勉強の予定も立てやすいです。

基本的に週2回なので、無理なく続けられるし、息抜きにもなるので、勉強との両立はできます!

授業のコマ数的に部活に参加出来ない時は休んで大丈夫なので、両立はしやすいと思います。

最後に、新しい1年生へ一言おねがいします!

ご入学おめでとうございます。順響ではゆるーい感じの上下関係のもと、楽しく真面目に音楽ができます。ぜひ一緒に演奏しましょう~!!

ご入学おめでとうございます!何か大学で楽器をやりたいと思ったそこの貴方!是非!ぜひ是非!!トロンボーンパートへ!!!

これから新しく始まる生活にドキドキしていると思いますが、大学生活、寮生活どちらも楽しんでください!

オンライン講義で忙しいところ、ありがとうございました。

公式LINEアカウントとのチャットでは、今回インタビューした3人にも質問することができます。お気軽にお問い合わせください!
information
Date: April 14th, 2020
Interviewer: Momo Yoshiike
Interviewees: M2 members
さくらキャンパス Tips!
さくらキャンパスで生活するにあたって、こんなことを知っておくと役に立つよ・こうしたほうが良かったよ、といったTipsを2019年度入学生(新M2)・2018年度入学生(新M3)にアンケートしました。
- ベッドの上に住んでました。
- 感染症が流行しているうちは難しいかもしれませんが、成田空港が意外と近いのでひまつぶしに何度か行きました。
- 休日は家に帰っていました。
- 休日を酒々井で過ごしたのは退寮の日くらいです…(編集部注:寮で過ごす人ももちろんいます)
- 外泊について、外泊する場所をきちんと報告すれば毎週1回ある掃除の日以外は基本的に外泊可能なので、休日は結構な頻度で実家(千葉県内)に帰っていました。寮にいると完全に一人になれる時間はほぼほぼ取れないので、実家が関東の人であれば頻繁に実家に帰るという人も少なくなかったと思います。特に医学部は帰りがちです。
- 後期は特に外出はせず、部屋に篭り本を読んでいました。読書が好きなので、とても楽しかったですがふと孤独感に苛まれる経験をしました笑
- JRと京成酒々井駅の間にプリマエール酒々井という図書館があります。順大生と遭遇することはほぼないので、とても快適に読書できます。大学の図書館にない種類の本も多くあるので本好きの方はオススメです。
- 地方勢なので大型休暇以外は寮にいました。探してみると色々とやることがありますよ。
※なお、すべての意見は団員の個人的なものであり、所属組織を代表するものではありません。
- 細胞生物学の「細胞内シグナル伝達」は特にM2以降も頻出なので今のうちに覚えておくのが吉です。
- M1の必修科目で特につまづきやすいのは「統計」と「細胞生物学」なのでその2つには注意してほしい。朝起きられない人は部屋員の医学部と声をかけあうようにするのもありです!
- 英語の授業で帰国生やインター校出身の人が多くてビビるかもしれませんが、だいたいみんな優しいので大丈夫です!たぶん!
- 酒々井の勉強は本郷での勉強に比べると楽だなと感じているので、酒々井ではゆっくりするのも大事。寝るか食べるかしかしてませんでした。
- M1のうちは資料集ではなくレジュメなので紙がたくさんたまります…Amazonとかで透明クリアファイルをまとめ買いしておくと楽かもしれません。
- 一年生は試験前日に勉強して詰め込めば大丈夫といえば大丈夫ですが、そのノリで本郷の試験に挑んだら死にます。
- 物理の実験レポートは必ず計画的に進めるべきです。でないと、提出の前日になって本当に痛い目を見ます。冗談抜きで。特に生物選択の人にとっては非常にキツいものになると思いますが、溜めないように周りの人と協力して進めましょう。(編集部注:協力と剽窃は違うので気をつけましょう)
- さくらでは「ライフサイエンスのための化学」という必修科目があります。この科目の試験には授業で配布されるハンドアウトの内容を手書きでまとめたノートを持ち込むことができ、それさえ「きちんと」作れば落ちるはずのない簡単な試験です。前日になって焦ることのないよう、前々から計画的に「きちんとした」ノート作りをしましょう。
- さくらキャンパスのテスト勉強は、重い教科なら2週間前くらいから、それほど重くなければ早くて1週間前、遅くて前日から対策をしていました。テスト勉強の仕方は本当に十人十色だと思うので参考にしすぎずに自分に合った勉強法を探していってください。本当に集中して勉強すれば、遅く始めたとしてもしっかり定着すると思います。
- 実習の選択、物理2個にすると地獄を見る(編集部注:取ってもどうにかなりますが大変でした)
- 選択授業とる時は、曜日ごとに定期テストがあるかないかを考えながら取るべきかと思います。(下手すると1日3個テストとかになる)
※なお、すべての意見は団員の個人的なものであり、所属組織を代表するものではありません。
- 朝ごはんのチケットは余るので、終盤は毎朝三食くらいたのみ、タッパーに保管して昼食と夕食にしていました。食費が浮く反面、同じものを食べ続けることになります。ある意味新鮮な経験でした。
- 公津の杜に出たらご飯食べるところがいろいろあります。(編集部注:公津の杜駅は京成酒々井駅の2つ隣の駅です)
- 三食セブンでした。まじで。(編集部注:栄養バランスには気をつけましょう)
- 京成酒々井駅の近くの「すけっぱ」や「くるみ」「がつり」「ひらりん」などにはよく行きました。寮の中だけの食生活には限界があるので、定食屋さんを活用しましょう!
- 寮では自炊(定義:火を使う調理)ができないため、温かい食べ物は電子レンジかお湯でどうにかなるものしか基本的に食べられません。レンジでパスタ茹でられる容器は個人的にとても重宝しました。
- レンジでチンできるパスタ茹で器みたいなのを持ってくといい。マミーのパスタは細くてすぐ火が通るのでいい。
- 朝食券は誰かと半分こするくらいが1番いいと思う。
※なお、すべての意見は団員の個人的なものであり、所属組織を代表するものではありません。
- 学内のセブンイレブンを頻繁に利用することになると思うので、nanacoカードは持っておくといいかも。結構いい感じにポイント貯まります。
- 買い物は駅前のタイヨーかヤックスドラッグに行っていました。酒々井はとにかく食生活が乏しくなるので気を付けて欲しいです…
- Amazonは部屋番号まで書かなくても届けてくれるけど書いておいたほうが良いです。
- Amazonとかの宅配便は毎日の点呼の時間にアナウンスがあって取りに行く感じです(男子寮)
- 自転車は佐倉にあるトライアルというホームセンターに買いに行きました。
- いげたサイクルの順大生割引率がエグいのでおすすめ
- ちなみに学内セブンイレブンは7:30-22:00営業。セブン-イレブンとは?
※なお、すべての意見は団員の個人的なものであり、所属組織を代表するものではありません。
- ベッドサイドランプ持って来いって書いてあるけど正直要らない(女子寮)
- パソコンは講義室の机で使うことを考えると15インチはやや大きすぎるかも。13〜14インチがいいと思う。
- パソコンなくても一年生はなんとかやりくりできると思うけど、レポートとか書くしあったほうが絶対良い。
- 男子寮は部屋によってはエバロンと部屋履きを履き替えるところもあるから、クロックスとか持っていくと便利かも。
- 靴干せないし靴箱あたりはなんともいえない匂いが充満しているので消臭剤(炭のやつがオススメ)を持っていくといいと思う。
- 数学で関数電卓使います。試験で持ち込むので、買っておくと良いかも!(編集部注:貸し出しもありますが数に限りがあります)
- 洗濯ロープとか大きめのハンガーはすごく役立ちました。
- 女子寮のベランダは洗濯物干せるけどいつもだいたいいっぱいになっているので、二段ベッドのヘリに掛けられる、ハンガーを5個くらいかけられる物干し(説明下手ですみません)があると部屋で干すのに便利です。
- 男子寮は100円ショップで売ってるようなミニ掃除用具持っていくと役立つ。
- ぬいぐるみを持っていくと寂しくないヨ。
※なお、すべての意見は団員の個人的なものであり、所属組織を代表するものではありません。
- 免許を酒々井で取るなら教習所は早めに通い出した方がよい。
- 朝、早く起きてキャンパス内を散歩するのがオススメです。緑が多い誰もいない静かなキャンパスを歩くのは思索にふけるのに最適です。ただ、同じことを考えてか、いちゃついているカップルに遭遇する可能性があるので、注意が必要です。
- スマブラが見違えるほど上手くなるゼ(編集部注:個人差があります)
- Switchのスマブラがある部屋に人が集まりがち。
- 音楽室が住処(編集部注:泊まれません)
- 寮生名簿が後々配られるので、それを見ながら同級生の名前の確認をしてました…
- 22:00閉店ギリギリに買ったポテチを炭酸で流し込んでアマプラ見る生活は至福です。
- だんだん部屋T登校になります(編集部注:部屋Tとは寮祭のときに部屋単位でつくるオリジナルTシャツのことです)
- 酒々井の音楽室で同学年とわちゃわちゃ練習したのが楽しかったです!
- だんだんジャージになり、スポ健と見分けがつかなくなります。(編集部注:スポーツ健康科学部のことをスポ健と略す人が多いです)
- 乾燥機はポンコツなのでアテにしない方がいい。(編集部注:1回100円です)
- 一年生で取るべきは単位と運転免許証などと言われていますが、車校が二つあるので友達ととりにいくと楽しいかもしれません。
- 梅雨〜夏あたりにかけて寮内の湿度がすごくて、いろんな隅っこにカビが生えました。悲しかったです。
- 楽器の練習はガンガン弾くときは音楽室で、指の確認をするなどそれほど音を出さずにできる練習であれば部屋でルーミーがいない時にしていました。(編集部注:管楽器は難しいかも)
※なお、すべての意見は団員の個人的なものであり、所属組織を代表するものではありません。
その他の情報
単位数
さくらキャンパスで取得するべき最低単位数は2019年度・2018年度の場合、30単位です。取得可能な最大単位数は33単位です。以下のグラフは、さくらキャンパスで取得した単位数を2019年度入学生(新M2)・2018年度入学生(新M3)の一部にアンケートした結果です。
平均気温
アメダス佐倉観測所の2019年のデータを基に気温推移を作成しました。東京都心と比べると夏の日平均気温はさほど変わりませんが、冬の気温が落ち込みます。
より詳しい情報は大学公式サイトへ
寮の部屋の構造、女子A/B棟、学生アンケート等については大学公式サイトをご覧ください。

みなさんの大学生活がより良いものになりますように♪